こんにちは。 最近は速度制限がかからない『クラウドSIM』のwifiが増えてきていますね。 というか乱立しています。速度制限がかからないwifiが出てきたのは本当にいいことですが、ユーザーからすればどれを選べばいいのかわかりませんよね。 ということで今…
こんにちは。 今日は人気優待を利用したイベント投資を実際に試してみました。 これは人気の優待株が利権日に向けて上昇していく傾向を利用してゲインを得る手法でイベント投資としてよく知られています。 人気が高い株主優待の権利確定日に向けては優待目当…
こんにちは。 最近はイベント投資についての勉強なり、解析なりをしている筆者です。 今日は東証の一部に上場、市場変更した際のイベントの前後で株価の騰落率がどのように変わるか、2019年の銘柄のデータで調べてみました。 傾向がわかれば、そのイベントが…
こんにちは。 僕はまだ素人ですが、株式投資をここ数か月のうちに始めました。 何とか素人でも安定的に収益化がはかれないかと思い、日々情報収集しています。今回はその中でも少しうまくいった手法、人気優待株の利権落ちを狙った『売り建て』による手法に…
ポルトガル語の代名詞はちょっとややこしく感じます。 単語としても短いので会話の中で聞き取るのは非常に困難だし、覚え方もおろそかになりやすいです。 僕もいまだによくわからない部分が多いですが、個人的にはシンプルに考えるのがいいと思う。 例えば『…
英語にもあるようにポルトガル語にも名詞の複数形があります。 複数形を作る場合は基本的には、『s』をつければいいのですが、いくつか特殊な複数形の作り方がありますのでそのルールをしっかり覚えて正しい複数形を作れるようにするとよいです。 今回は複数…
ポルトガル語には『集団名詞(Substantivos Coletivos)』というのがあります。ふつうは固有名詞の複数形を表す場合は「s」をつけたりしますが、単純な複数よりももっと多くの『群れ』で何かが存在していることを示すときに使います。 次の例を見てみてくださ…
こんにちは。 今日はポルトガル語の語幹についてです。この間の記事では接頭語と接尾語についてやりましたが、その際にギリシャ語由来のものとラテン語由来のもの二つがあるといいました。 www.kenya316.com 語幹も同じです。ギリシャ語由来のものとラテン語…
こんにちは。 今日はポルトガル語の接頭語と接尾語について紹介しようと思います。自身の語彙力が増えていけば、自然にこれは接頭語、これは接尾語だなと何となくわかるようになるものですが、最初からある程度知っておくだけでも、単語の意味をより深く理解…
ポルトガル語の勉強をするときに語彙力を身につけることは簡単ではないが、単語の形成の基本的なプロセスを知っておくことで少し助けになると思う。 具体的には派生形(derivação)と合成形(composição)と呼ばれる。 二つの違いとしては派生形は基本的に一…