子供のころは株を買うなんて相当なお金持ちにならないと無理だろうなと思っていた。
その中でも今さらながら個人的に関心があるのが元々個人投資家向けに作られた株主優待でである。日本人は株を買う人の割合は多くないが海外ではお金が余っていたら投資に回すとという人が多い。そこで僕も貯金だけでなく、少しづつ株にお金を回そうと考えた。貯金しても結局銀行がそのお金を回すだけであるので、それならば銀行が融資するよりも個人投資家が増えたほうが経済が回るのではないかと自分なりに考えた結果である。
そこでまずは5万円以下で購入できる株主優待から始めることにした。僕はお金持ちではないからである。基本は最低単元でしか買うつもりはない。
そこで優良または個人的に関心のある、5万円以下で始められる株主優待をまとめることにした。銘柄コードの若い順にまとめる。(株価は2019年1月13日執筆時)なお参考になるページを載せる。
- 1435. TATERU
- 2404. 鉄人化計画
- 2586. フルッタフルッタ
- 2586. 三光マーケティングフーズ
- 2764. ひらまつ
- 2928. RIZAPグループ
- 2930. 北の達人コーポレーション
- 3032: ゴルフ・ドゥ
- 3071. ストリーム
- 3185. 夢展望
- 3205. ダイドーリミテッド
- 3371. 開門海
- 3598. 山喜
- 3726. フォーシーズ
- 3747. インタートレード
- 4650. SDエンターテインメント
- 4837. シダックス
- 6029. アトラ
- 8165. 千趣会
- 8207.テンアライド
- 8848. レオパレス
- 9980. MRKホールディングス
1435. TATERU
単元株:100
権利確定日:12月末
優待利回り(%):10.20
最低投資金額(円):29254
優待品:Quoカード3000円分
比較的新しいアパート経営プラットフォームのTATERUは今なら3万円ほどの金額で年間3000円相当のQuoカードがもらえる。Quoカードは使い勝手がいいので金額次第では優良な優待となり得る。優待利回り10%程度なのでかなり高いほうだ。配当利回りも3%程度とかなりいい。ただ、今株価が下がっているのはそれなりの理由があるので、購入は慎重に。
2404. 鉄人化計画
単元株:100
権利確定日:8月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円):30800
株主優待:100株で会員カードセットと飲食優待券500円券*5枚
鉄人化計画は「カラオケの鉄人」などを運営している会社。100株の購入で株主会員カード1枚、株主関連者会員カード10枚、飲食優待券500円分×5枚がもらえる。会員カードはカラオケ料金の割引が出来る。飲食優待券だけで2500円分なのでそれだけ8%近くの優待利回りがあることになる。カラオケが好きな人ならいいかも。個人的には好きだけど、「カラオケの鉄人」は僕が住んでいる近くにはない。500株、1000株になると500円券が10枚、50枚と増えていく。
鉄人家計画が優待を変更
2586. フルッタフルッタ
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):11.46
最低投資金額(円):34900
株主優待:オンラインショップクーポン2000相当(年間4000円相当)
フルッタフルッタは「アサイー」をメインに珍しいフルーツの加工品などを販売している。僕も利用したことがあり、ブラジルの思い出である、アサイーボウルを創ろうと思ってアサイーのジェラートを買った。めっちゃうまい。アサイーブームはちょっと前の話なので経営がどうなるか怪しいところではあるが、優待利回りは11.46%とかなり高い。アサイーボウルを定期的に作りたいので欲しい。
フルッタフルッタから優待が届きました。
2586. 三光マーケティングフーズ
単元株:100
権利確定日:6,12月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円):41000
株主優待:株主優待券(保有期間に応じてブロンズ、シルバー、ゴールドの)
ちょっとわかりづらいけど系列店で30~50%割引が出来る食事割引券である。個人的には「チカラめし」が好きなのであったらうれしいと思った。半年の間に6回まで利用可能なので、よく行く人であれば、結構割引できると思う。また配当利回りも3-4%と高めなのも◎。
三光マーケティングフーズの株主優待
2764. ひらまつ
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円):36200
株主優待:自社ホテルでの宿泊代、飲食代割引10%(年2回)等
ひらまつは優良な株主優待として有名である。人気の高級レストラン「ひらまつ」などでの飲食代10%引きや自社ネット販売のワインの20%引きなどがある。1万のコース料理を2名で年2回ほど利用すれば、優待利回りは10%近くになる。
ひらまつグループ株主優待フェア
2928. RIZAPグループ
単元株:100
権利確定日:3月末
優待利回り(%):7.72
最低投資金額(円):25900
株主優待:
・ 100株以上 2,000ポイント
・ 200株以上 4,000ポイント
・ 400株以上 6,000ポイント
・ 800株以上 12,000ポイント
・ 1,600株以上 24,000ポイント
・ 2,400株以上 30,000ポイント
RIZAPグループは株主優待カタログからポイントに応じて選ぶことが出来る。ポイントは3年間積み立てられる。今かなり下がってるので、優待利回りがとても高い。ただ下がっているということはそれなりの理由があるので購入は慎重に。カタログの商品の種類が多いのが素晴らしいと思う。選ぶ楽しみがある。
RIZAPグループの株主優待が届きました。
2930. 北の達人コーポレーション
単元株:100
権利確定日:2月末
優待利回り(%):9.12
最低投資金額(円): 39100
株主優待:自社製品3564円相当
健康食品やスキンケア商品など3564円相当の自社製品が贈られる。何が届くかわからないところが楽しめるし、健康食品やスキンケア商品ならばもらって困ることはないので使い勝手がいい。それでこの優待利回りは中々ではないだろうか。
毎年違う北の達人コーポレーションの株主優待
3032: ゴルフ・ドゥ
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円): 33200
株主優待:割引券(年2回)、ルアンルアン製品
割引券のほうは自社ゴルフオンラインショップで10-20%割引になる。また3月と9月にそれぞれルアンルアンのコスメセットが3000~4000円相当のものが届くのでかなりお得だと思う。
ルアンルアンのコスメセットと株主優待券
3071. ストリーム
単元株:100
権利確定日:1月末
優待利回り(%):13.89
最低投資金額(円): 7200
株主優待:自社割引券1000円相当
ストリームは家電やパソコンなどの通販サイト「ECカレント」を運営している。恒常的に株価が安いので1000円相当でも優待利回りとしてはお得感が高い。実際にECカレントで買うと安いかどうかは別の話ではあるが。ただECカレントは楽天やAmazonの中にもあるのでそちらから利用したほうがお得だと思う。
3185. 夢展望
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):23.26
最低投資金額(円): 34400
株主優待:自社クーポン券またはRIZAPグループ商品4000円相当(年間8000円相当)
夢展望も今めっちゃ下がってるので個人的にはすごく買いたい。1回で自社クーポン券またはRIZAPカタログ商品4000円相当が年2回なので年間の利回りは23%にもなる。
夢展望からカタログが到着
3205. ダイドーリミテッド
単元株:100
権利確定日:3月末
優待利回り(%):12.5
最低投資金額(円): 32000
株主優待:自社商品3000~4000円相当
優待利回り3000円程度の自社商品で優待利回りが高め。
ダイドーリミテッドより優待が到着
3371. 開門海
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):5.04
最低投資金額(円): 39700
株主優待:食事優待券1000相当(年間2000円)
開門海は知らなかったけど、ふぐの料理店を出している会社らしい。優待は開門海が運営する店舗やショッピングサイトで使用できる優待券1000円(年間2000円相当)である。300株だど3980円相当になるので利用する機会があるならそちらのほうがいいかも。筆者は今のところはない。
開門海の優待でふぐを食べてきた。
3598. 山喜
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):8.33
最低投資金額(円): 24000
株主優待:自社グループ買い物券1000円相当(年2回)
山喜はメンズ・レディースのシャツを販売している。優待利回りが8%と高めで配当利回りも2%程度あるそうなので持っててもいいかも。
3726. フォーシーズ
単元株:100
権利確定日:9月末
優待利回り(%):23.93
最低投資金額(円): 41700
株主優待:10000円相当
フォーシーズも優良な株主優待としてよく聞く気がする。自社商品10000円相当または、「フェブリナ」、「サイエンスボーテ」で使えるそれぞれ5000円優待券か選べます。優待利回りが現在で23%とかなり高いので3~4年も保有していれば元が取れる。化粧品なので女性の方には喜ばれそう。
フォーシーズより優待
3747. インタートレード
単元株:100
権利確定日:9月末
優待利回り(%):42.86
最低投資金額(円): 28000
株主優待:自社サイト「健康いいものonline」で使える割引券12000円分
優待利回りだけ見るととんでもない数字だが、5000円の買い物につき1枚(2000円分)使用可能のことだ。割引してもちゃんと会社に金を落としてくれるように。ただ健康いいものonlineは健康食品とか化粧品とか種類も結構あるので、利用する人にはとてもいいと思う。
健康いいものOnline
4650. SDエンターテインメント
単元株:100
権利確定日:3月末
優待利回り(%):12.47
最低投資金額(円): 48100
株主優待:自社レジャー施設利用券またはRIZAP商品6000円相当
北海道の会社なので自社レジャー施設は北海道の人じゃなければ中々利用できない。その代わりRIZAPグループの商品とも交換できるのがいい。しかも優待利回りは今なら12%とかなり高い。
SDエンターテインメントから優待が届きました。
4837. シダックス
単元株:100
権利確定日:3月末
優待利回り(%):6.06
最低投資金額(円): 33000
株主優待:レストランカラオケ優待券5枚(2700円相当)または自社商品2000円相当
優待利回りが6%程度で配当利回りも4%程度あるらしいので合わせるとかなりお得である。近くにシダックスがあり、利用する機会があるなら持っておいてもいい。
シダックスから株主優待
6029. アトラ
単元株:100
権利確定日:12月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円): 45100
株主優待:自社商品4000円相当
接骨院を運営するアトラだが、優待は健康食品やヘルスケア商品4000円相当がもらえるらしい。まだ優待が出来たばかりなのかあまりネットでみても具体的な品が分からなかった。は配当+優待利回りで5-6%程度であるので結構いい。
アトラが株主優待を新設
8165. 千趣会
単元株:100
権利確定日:6,12月末
優待利回り(%):7.87
最低投資金額(円): 25400
株主優待:ベルメゾン買い物券1000円(年間2000円相当)
千趣会はベルメゾンのお買物券が貰える。優待利回り7.87%なのでとてもお得。
千趣会より優待が届きました。
8207.テンアライド
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):4.95
最低投資金額(円): 40400
株主優待:食事優待券1000円相当(年2回)
テンアライドは居酒屋「天狗」を運営している会社である。食事系で5万円以下の優待は少ないので希少ですね。利回りは5%ほどで悪くない。
8848. レオパレス
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):-
最低投資金額(円): 47500
株主優待:レオパレスリゾートホテル無料宿泊券(年回2回)、国内ホテル50%割引券(年2回)
リゾートホテルはグアムに、国内ホテルはナゴヤ、博多、札幌、仙台にあります。グアムのホテルは2泊で36000円程度とすると優待利回りは70%以上になる。国内ホテルも非常に安く利用できるので、機会がある人にはとてもいいと思う。
格安グアム旅行の裏ワザ
9980. MRKホールディングス
単元株:100
権利確定日:3,9月末
優待利回り(%):27.97
最低投資金額(円): 14300
株主優待:自社商品20%割引券、RIZAPグループ商品2000円相当(年2回)
MRKホールディングスは女性用の下着を販売している会社です。RIZAPグループに入っているのでRIZAPグループの商品ももらえます。今かなり下がっているので優待利回りは27%にもなる。
MRKホールディングスの優待が届きました。
5万円以下で気になっているのはこんなところですね。定期的に更新予定。